前回の定期演奏会を振り返って

前回の定期演奏会「第13回定期演奏会」は、2014年11月2日(日)に、いたみホールにて行いました。
2014年は、当楽団が活動の拠点にしている宝塚市にとって、記念すべきトリプルイヤー(市政60周年・宝塚歌劇100周年・手塚治虫記念館20周年)ということで、宝塚の観光大使サファイアさんにもお越しいただきました。
「宝塚」にまつわる曲はもちろん、「マイスタージンガー」や「カルメン」など、耳馴染みのある曲も演奏しました。 そしてアンコールのファランドール。これも有名どころの曲ですが、最後は酸欠になりました^^;
全体を通してアカデミー名物の、中身の濃い演奏会だったと思います。
今年の演奏会は、前回よりもさらに充実した演奏会にしていきたいです!
定期演奏会を終えて

こんにちは、TBパートのK林です!
実を言うと、私は今回の定期演奏会で出演は2回目。
他の団員と比べますと非常に少ない出演回数でまだまだ未熟者&楽器の技術も劣っているのですが、本番はそんな不安も吹き飛ばすくらい楽しむことができました♩
私自身の話ですが、いつもは間違えないところで入りを間違えたり、大事なものを舞台裏に置き忘れるなどハプニングが多々発生しました。そんな中でも演奏会を終えた達成感を味わえております。そして、そんなハプニングもいつかは笑い話に。。。なんて考えてます。
反省点はたくさんあります。ですが、本番は心から楽しむことができ、自分自身成長を実感できています。宝塚アカデミー音楽団、最高っ!
定演レポ 初めての指揮

第13回定期演奏会が無事終わりたくさんのお客様にも来て頂きました。嬉しい限りです。初めてのソロではないですが『は・じ・め・て・の』団長との抱擁?笑
ではなく指揮をしました~開演前までウロウロして宝塚市観光大使サファイアさんと写真取りながらもずっとドキドキでしたが一拍目振りおろして音なってからは緊張から楽しみに変わり涙を堪えながらも振っていました。
指揮も終わり下手へ行くはずが自分のスコアをきちんとしまい次の指揮者さんのスコアをご用意し(←ステマネさんの仕事をしていたみたいでしなくてよかったみたいです。)上手へ退散するという失態を。
まぁいろいろありましたが今年もあいにくのお天気で足元が悪い中たくさんのお客様にご来場ならびに募金もして頂きましてありがとうございました。
次回は今年以上の演奏や社会に貢献できるバンドにしていきたいと思っております。
この場をかりお礼申し上げます。
次は初めて定期演奏会に出た方や初めてソロした人へバトンタッチ(=´∀`)人(´∀`=)
やる気に溢れていま~す♪

4月から入団したTPパートのH城です。
大番頭から「ご相談があるのです」とメールがきたとき、「下手すぎて退団勧告が!」と携帯を持つ手が震えてしまいましたが、Blogのお願いでした(笑)
私は去年の定期演奏会に感動して入団しました(^^)
以後、毎週の練習に楽しく参加させていただいています☆
楽しすぎて、家で楽譜の譜読みをしてみたり(全く読めてませんが)、夜に車の中でトランペットを練習して通行人にびっくりされたり、、、そんなことばかりしています(^^)
もっと、他のメンバーのみんなみたいにトランペットを吹けるようになりたい!と、今やる気に溢れています(^^)
入団して2ヶ月ちょっとですが、アットホームな雰囲気と親切なメンバーのおかげで、曲に四苦八苦しながらも楽しく合奏に参加できています。
みかんやかぼちゃなどの例えを使って曲調の説明があったり、合奏も和やかです。
本番はまだ1度しか参加できていませんが、年配の方とのゆったりとしたゆるーい雰囲気に癒されました。
これから色々訪問演奏に参加して、楽しんでいけたらなぁと思います。今後ともよろしくお願いします!
ちょっとだけ宣伝も。。。
現役高校生の方から、大ベテランの方まで、優しい人ばかりです。
見学や入団迷ってる方は是非、宝塚アカデミー音楽団にどうぞ♪
『裏話その1』どうやってプログラムは決まるの?

いつもは練習の様子などを上げていますが、今回から色々なメンバーが記事を書いていきます。
今回は指揮者兼コンサートマスターのAが担当します。
不定期シリーズでアカデミーの裏話を少し明かしてみましょう。
「アカデミーでは、どうやって演奏会の曲を決めるの?」と聞かれることが有ります。
楽団それぞれ色々な決め方が有ると思います。
- 指揮者が決める
- 選曲委員会が有ってその中で決めていく
- お客様アンケートやリクエストで決めていく。…などなど
では、アカデミーではどうでしょうか。
演奏会の企画段階でメンバーからやりたい曲のリクエストを募り、その中から指揮者3名で絞り込み、プログラム案を4つ作ります。
その後、メンバー全員の投票で、4つのプランの中で投票数の一番多い物を選んでいきます。
年によっては、曲目だけを並べて得票の多かった物を選んだり、プランA~Dのなかで一つ選んだりと、少しずつ変化しています。
時には難曲ばかりが選ばれて、自分の首を絞めることになった事も・苦笑
当初、メンバーからのリクエストは200曲以上も出ていたので、絞り込む作業も凄く労力が掛かっていました。
現在はそのときのリクエストも残しつつ、指揮者が複数(2つから4つ)のプランを作り、後はメンバーの投票によって決めていきます。(1票差で落選なんてことも有りました)
今年11月2日の定期演奏会に向けて、吹奏楽オリジナルとクラシック編曲作品は決まりました。
あとは、第2部の選曲です。現在のプランは
- 【Aプラン】宝塚歌劇100周年と宝塚市内にある手塚治虫記念館創立20周年を記念して「ミュージカルと手塚アニメ作品集」
- 【Bプラン】「Latin Jazz Bossanova」から4曲
どちらも魅力的なプログラムです。
さてメンバー投票により、決まるのはどちらでしょうか?
結果は来月、私もどちらになるのか楽しみです。